部屋が寒い

部屋が寒い原因とは

お布団から出るのがつらい季節になりました。
暖房器具を使っているのに肌寒い、部屋が暖まらないなど、冬になると悩まされる人は多いのではないでしょうか。
部屋の寒さの原因はいろいろあります。
そこで今回は部屋の寒さ対策について紹介していきます。

部屋が寒くなる原因とその対策

部屋を閉め切っても寒い原因は主に窓や壁、床があります。

部屋が寒くなる一番の原因は窓です。
窓は室内外の熱の出入りが最も多くなる場所です。冬場、暖められた室内の熱エネルギーの約58%が窓から逃げていきます。
そのため、窓の多い部屋や大きな窓のある部屋は、より熱が逃げやすくなるのです。また、外からの冷気による影響もあります。
部屋の寒さ対策は窓を重点的に行うようにしましょう。

窓の断熱性を高めるには

部屋の暖かさを保つためには窓の断熱性を高め、窓の隙間から冷気が入ってくるのを防ぐ必要があります。

カーテンを厚手のものに変える

まずは窓対策として厚手のカーテンに変えることをおすすめします。薄手のカーテンや窓を覆い切れていない丈の短いカーテンは窓から冷気を通しやすくなります。
そこで厚手のカーテンの出番です。防熱効果や防音効果がある特殊な加工がされた布を使用したカーテンがあるので、新調するのであれば防寒がしっかりできるものを選びましょう。
カーテンの長さも防寒対策となるので、窓からの冷気を室内に入れないためにも、カーテンの長さは床に少し当たるくらいがちょうどいいでしょう。
厚手のカーテンは窓からの外気による影響を受けにくくなります。冬場だけに限らず夏場の熱気も抑えてくれるので、季節を問わず使えます。

断熱シートを貼る

窓に断熱シートを貼ることで窓と部屋の空気のあいだに空気の層ができ室内の暖気を逃がさず、外気の侵入を防ぐ効果があります。
さらに断熱シートを貼ることで窓ガラスに水蒸気が直接触れるのを防ぐことが可能。結露が発生しにくくなります。
他にも様々なメリットがあり、外から室内が見えにくくなる、紫外線を防ぐ効果も期待できます。
防寒対策の手始めに断熱シートを貼ってみましょう。

窓に隙間テープを貼る

窓はしっかり閉まっているように見えても、窓サッシの部分からすき間風が入ってきます。
隙間風に効果的なのが隙間テープです。隙間テープはスポンジ状のテープでホームセンターや百均で購入可能。種類もたくさんあり、窓の大きさに合わせて選ぶようにしましょう。
特に年数の経った窓枠のパッキンが劣化している場合、効果的です。
隙間テープは自然に劣化していくので、定期的に張り替えなければなりません。

夜間は雨戸やシャッターを閉める

夜になると外気が窓を冷やし、室内温度は下がりやすくなります。
部屋に雨戸やシャッターがある場合、昼間なら太陽光によって部屋が暖まるため日が沈むタイミングで雨戸やシャッターを閉めるといいでしょう。

賃貸物件は断熱効果のある素材が使われていますが、古い物件の場合、断熱材が経年劣化していることもあるため、壁からの冷えを感じてしまうかもしれません。

壁の断熱対策

壁からの冷えを防ぐには以下の方法があります。

断熱シートを貼る

壁も窓と同じように断熱シートを貼ることで、冷気を遮断することが可能です。断熱シートを貼れば壁と部屋の間に空気の層ができ、壁から入ってくる冷気を防げます。
また、空気の層で部屋を囲むことで防音効果も期待できるでしょう。

壁と家具の間に段ボールを挟む

手軽にできる防寒対策です。壁と家具の間に段ボールを挟むことで、空気の層を創り出し、冷気が入りにくくなります。
断熱シートを壁一面に貼るのは手間がかかりますが、段ボールは壁と家具の間に挟むだけなので非常に簡単な方法です。

暖房器具で部屋を暖めているのに床が冷たいということはないでしょうか。
その原因は、暖房器具によって暖められた部屋の空気が、冷たい窓ガラスによって冷やされ床面に下降することで、室内の上部と下部で大きな温度差が生まれる「コールドドラフト効果」によるものです。
空気は温度によって重さが変化するということを知っていましたか?
エアコンなどで暖められた空気は軽くなり、冷めると重くなり下降します。そのため、床付近の足元に冷たい空気の層ができ、天井付近の暖まった空気との温度差は5度以上になるといわれています。

コールドドラフト効果を防ぐには

窓や壁の防寒対策はもちろんしておくべきですが、床もあわせて対策するといいでしょう。

厚手のカーペットやラグを敷く

冷気が伝わりやすいフローリングには、厚手のカーペットやラグを敷くことで防寒対策になります。特にふわふわした素材のものであれば、床との間に空気の層ができ、冷気を感じにくくなるでしょう。
また、防音対策にもなります。

サーキュレーターで空気を循環させる

コールドドラフト効果は暖められた空気が天井付近に集まります。天井付近に集まった暖かい空気をサーキュレーターで強制的に下降させることで室温が均等になり、足元の冷気を和らげることができます。

ヒーターを窓辺に置く

窓辺にヒーターを置くことで、窓で冷やされた空気を暖めてから室内に送ることができます。冷えた空気が室内に流れ込まないので、寒さを感じにくくなるでしょう。
窓下用の薄型ヒーターパネルも販売されていますが、薄型でなくても効果はあります。

窓・壁・床以外の防寒対策

窓・壁・床以外にも、部屋の防寒対策が可能です。

玄関の防寒対策

玄関はドアを閉め切っていても、わずかに隙間が生じており、常に外気が入り込んでいます。金属製のドア自体が冷気を発するなど、寒くなりやすい条件がそろっています。
冷気を遮るためにも玄関と部屋を隔てるドアは閉めておきましょう。室内と玄関の間に廊下があれば、冷気が直接侵入するのは防げますが、玄関を開けてすぐにキッチンや部屋になっている間取りの場合、寒さが倍増します。玄関近くにカーテンを吊るすなどして、冷気を防ぐ工夫をしましょう。

間仕切りを使う

部屋と廊下の間に扉がない部屋の場合、熱の出入りがしやすくなります。賃貸の場合、ドアを新たに設置するのは大変なので間仕切りを使うといいでしょう。
遮熱効果のある間仕切りなら、部屋の熱の出入りを防いでくれます。
間仕切りはロールスクリーンやアコーディオンカーテンがおすすめです。天井から床までしっかり覆うことができるので、空気の出入りを防ぎます。
生活空間を仕切る効果もあり、どちらも圧迫感なく使えるでしょう。
取り付けは突っ張り棒で取り付けられるので、壁に穴を開けなくても設置可能です。

加湿する

空気が乾燥する冬は、湿度を高く保つことで部屋の体感温度をアップできます。湿度が15%アップすると体感温度は1度上がるそうです。
加湿器がない場合、部屋でお湯を沸かす、洗濯物を室内干しにすることで、室内の湿度をキープしましょう。
注意点として湿度が60%を超えるとカビやダニが発生しやすいので、30~40%を目安に保湿してください。

エアコンを下向きに設定する

冷たい空気は床に、暖かい空気は天井側にたまるため、エアコンを使う場合は暖気を下向きにすることで、部屋全体が暖まりやすくなります。
ただ、エアコンの場合、冷房より暖房のほうが高くつきます。また、室内温度を設定温度にするまでに電力を多く消費するものです。
起動時から弱の設定だと、設定温度までに時間がかかり、電気代が高くなってしまう可能性があります。自動運転で一気に室温を上げると効果的です。
また、サーキュレーターと併用することで効率的に部屋を暖められます。サーキュレーターはエアコンの真下に置くこと。湿度が低くならないように加湿にも気をつけましょう。

冬用ルームシューズを履く

床が冷たいと足元から熱が逃げてしまいます。冷えによる寒さを防ぐにはルームシューズが効果的。ウールや起毛素材で足首まで覆うタイプが暖かく、防寒効果が高いといえます。

冬でも寒くなりにくい部屋の選び方

部屋探しの時点で冬でも寒くなりにくい部屋にしましょう。

アパートよりマンション

寒くなりにくい部屋を選ぶならアパートよりマンションがいいでしょう。マンションの多くは重量鉄骨造、鉄骨コンクリート造、あるいは鉄筋鉄骨コンクリート造のいずれかで建てられています。
一方、アパートの多くは木造や軽量鉄骨造が多く、マンションと比較すると気密性や断熱性の面で劣ってしまうのです。
重量鉄骨造、鉄筋コンクリート造、鉄筋鉄骨コンクリート造の中だと、どの建築方法が気密性や断熱性に大きな違いはありません。
そのため、寒さをしのぐことを考えた場合、壁の厚さや二重サッシの有無を確認するようにしましょう。

南向きの物件であるか

物件を選ぶ際、南向きであることは重要なポイントです。掃き出し窓が南向きの場合、日中の間、太陽の熱を取り込むことができます。
掃き出し窓が南向きであるかどうかで、部屋の温度や明るさが大きく変わってくるのです。
しかし、南向きの物件は日当たりがよいことから人気があるため、なかなか空き部屋が見つからない場合があります。
普段の生活スタイルに合わせて、掃き出し窓が東や西にある物件を選ぶといいでしょう。東にある場合は明け方から午前中にかけて、室内に日光が射し込みます。
朝から行動する人は吐き出し窓が東にある部屋でも生活しやすいでしょう。
西にある場合、午後から夕方にかけて西日が射し込みます。午後から太陽の熱で、室内の温度を上げられますが、一番日光がまぶしい時間帯でもあります。

中部屋を選ぶ

寒さ対策を重視するなら中部屋がおすすめです。中部屋は外気に晒されるのが掃き出し窓と玄関のみで、外気の影響を受けにくい構造のため、夏は暑くなりにくく、冬は寒くなりにくいメリットがあります。
寒がりな方は南向きのマンションの中部屋を選ぶといいでしょう。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: