意外と家賃相場が安い京都市内
ほとんどの県では、県庁所在地があるところは家賃が高いという傾向が見られます。
しかし、京都府においてはその傾向があまり見られず、京都市内であっても家賃相場が低めで、他の市外エリアの方が安いことも多く見られます。
そのため、京都市内は高いと思って最初からあきらめるのではなく、安い物件はないかどうか探してみると良いでしょう。
もちろん、京都市内でも観光地として多くの人が集まるところは、賃貸住宅自体がほとんどないということもあり、家賃はかなり高くなります。
住宅地が固まっているエリアでアパートなどを探すのがベストです。
京都市内で家賃相場が安めなのは、東山区や伏見区です。
こうしたエリアでは高齢化が進んできていて、あまり人の移動がないのが特徴です。
新しい住宅の建設があまりないので、単身者向けのアパートやマンションなどが見つけにくいという難点もありますが、安く京都市内で家を借りられるので一度チェックしてみるのも良いでしょう。
大阪に近いエリアが全体的に家賃が高めの状況
京都府内においては、大阪に通勤する人の割合が多く、そのため大阪に近いエリアの方が家賃相場が高いという状況が見られます。
八幡市や京田辺市などがその典型で、京都府内でも家賃が高いエリアとなっています。
電車で楽に大阪に通うことができますので、ビジネスや学校のためにこの地域を選ぶ人も多くいます。
こうした市では同じエリア内でも、駅に近い地区は当然家賃が高くなるという傾向が見られ、1万円以上高くなることもあります。
全体的にはたくさんの単身者向けの賃貸住宅がありますので、いろいろな選択肢があり自分の好みに合ったところを見つけやすいというメリットがあります。
通勤や通学に便利で、家賃がそれほどでもないところをいろいろな地区でチェックしてみると良いでしょう。
4万円台が多いので少し高めの家賃水準
京都府内は、全体としてそれほど地域差が大きくなく、京都市内であっても無理なく家を借りられるという状況が見られます。
しかし、一番家賃相場が安い地域でも4万円台となっていて、格安物件を見つけるのは難しいというのも京都府の賃貸事情です。
もともとの水準が少し高めに設定されていますので、ある程度の負担を見込んでおきましょう。
とはいえ、他の県のように特定の地域だけ特段家賃が高いということもないので、ある程度自分の好きなエリアに住みやすいというメリットもあります。
家賃の額よりも、まずはどこに住んでみたいかという基準で場所を探してみることができるのがうれしいところです。
他の場所にはない魅力が詰まった地域ですので、京の文化を満喫できるような家を見つけるようにしましょう。